ハム
50MHz 米オープン

たぶん50Mでは初の米国交信。 日本時間の10:45に、米ミズリー州のW6QUV (※)と、 同 10:48にカリフォルニア州のN6MYVと、 50.082 CWでCQを連発した結果たて続けに応答があった。 信号はQSB […]

続きを読む
DXCC
HH5/KC0W (Mozambique) New DXCC Worked as 222nd

今年20個目、通産で222番目のDXCC Worked Newは、カリブ海のハイチの局 HH5/KC0W 23:51 JST、周波数は21,007 Mode: CWで 信号は非常に弱く実際は419程度だったがなんとか捕獲 […]

続きを読む
DXCC
C91GR (Mozambique) New DXCC Worked as 221st

今年19個目、通産で221番目のDXCC Worked Newは、アフリカのモザンピーク。 日本時間で23:12 周波数21,063 Mode: CW 実際のRSTはPeak で539。

続きを読む
歴史/史跡
無線電信所道 (西船橋)

西船橋駅から歩いて3、4分のところにある、「無線電信所道」の道標。                       […]

続きを読む
DXCC
A92IO (Bahrain) New DXCC Worked as 220th

今年18番目、通産して220個目のDXCC New Worked。 中東のA92IOバーレーンの局が24897 CWでクラスタにスポットされていた。 最初は信号319でカスカスだったが20分ほど聞いていると信号519まで […]

続きを読む
DXCC
Z80ID (South Sudan) New DXCC Worked as 219th

なぜか少し早く目が覚めてしまったが 、Z80ID 南スーダンが14207 SSBで59で聞こえていた。 こんな時の場合に備えて、家族に迷惑をかけないようにメモリしておいたボイスでパイルの中を連呼する(ボタンを押すだけです […]

続きを読む
DXCC
MAURITANIA から eQSL

MAURITANIA アフリカのモーリタニアから eQSL が届いた。 紙のQSLももちろんうれしいが、eQSLでも十分に嬉しい。

続きを読む
マニュアル/方法
ニップル スピン

「ニップル スピン」というのは自転車のスポークの張りを、強めたり/弱めたりする工具のことをいいます。               最近自転車のペダルを […]

続きを読む
デジタル通信
JT-65HF

JT-65HFについて、大変に参考となる解説書がネットにありましたので、 照会します。 JT-65HF 運用解説書 それにしても、よくかけています。

続きを読む